インフルエンザの感染予防にも「歯みがき」が大事!
朝晩は冷え込むようになり、体調を崩しやすい季節になりました。新型コロナウイルスやインフルエンザも流行しているようですので、皆さまどうぞお気をつけください。
感染予防というと「手洗い」「うがい」を思い浮かべる方が多いと思いますが、実はお口のケア(歯みがき)も大切な予防習慣のひとつです。
歯周病菌は、インフルエンザウイルスの感染を助ける酵素を放つことが知られています。ウイルスは粘膜に触れただけでは感染せず、細胞内に侵入して増殖することで発症しますが、歯周病菌が多いとその侵入を手助けしてしまうと言われています。
歯垢(プラーク)に棲みつく歯周病菌は抗生物質などの薬で撃退したり除去することができません。毎日の歯みがきで、プラークごと取り除くことが必要です。
感染症予防のためにも、日頃から丁寧な歯みがき習慣が大切です。登戸の歯医者『黒岩歯科医院』では、適切な歯みがき方法の指導も行っております。ぜひ一緒に、虫歯歯周病の予防とインフルエンザ感染予防に取り組みましょう。