お知らせ

黒岩歯科医院からのお知らせです。

2025.08.20 トピック

歯のクリーニングを受けてみませんか

暑い日が続くと、「歯医者さんはまた今度でいいか…」と受診を後回しにしてしまう方も少なくありません。ですが、季節が移り変わり、過ごしやすくなるこれからの時期はお出かけの機会も増える頃です。人と会う機会に備えて、今のうちに歯をきれいに整えてみませんか。

歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が行う専門的な歯のクリーニングは「PMTC(professional mechanical tooth cleaning)」と呼ばれます。PMTCでは、毎日の歯みがきでは落としきれないプラーク(歯垢)や歯石、細菌のかたまりであるバイオフィルムを丁寧に除去し、全ての歯面を清掃・研磨します。これにより、むし歯や歯周病になりにくい清潔なお口の環境を整えることができます。

どんなに丁寧に歯みがきをしていても、磨き残しはどうしても発生します。PMTCは、そうしたセルフケアの限界を補う大切なケアです。

登戸の黒岩歯科医院では、定期的な歯科検診とあわせて歯のクリーニング(PMTC)を行っています。また、川崎市の「歯っぴーファミリー健診」や「歯周疾患検診」にも対応しております。お口の健康維持のために、ぜひご都合の良いときにご利用ください。

2025.06.13 トピック

むし歯予防の基本は「毎日の歯みがき」から!

しっかり歯みがきしているのに、むし歯ができてしまう…そんな経験はありませんか?実は、むし歯を防ぐためには、ただみがくだけでなく、“正しい方法とタイミング”がとても大切です。

むし歯の原因は、「細菌(ミュータンス菌)」「糖質(砂糖など)」「歯質(酸に溶けやすい状態)」の3つが重なり、時間が経過することで発生します。この条件が揃ったまま放置してしまうと、むし歯のリスクは一気に高まります。

特にミュータンス菌は、乳歯が生え始める1歳半ごろからお口の中にすみつき、糖分や食べかすをエサに増殖します。そして、この菌の住処となる「歯垢(プラーク)」は、わずか8~48時間で歯にしっかり付着してしまい、うがいでは落とせません。だからこそ、毎日の歯みがきがとても大切です。

ご家庭では、できるだけ食後にしっかりと歯をみがき、プラークを取り除くことを意識しましょう。ただし、すでに固くこびりついたプラークや歯石は歯ブラシだけでは取りきれません。その場合は、無理せず歯科医院でのクリーニングをご利用ください。

登戸の歯医者『黒岩歯科医院』では、お子さまの仕上げみがきのコツや、大人の方への歯みがき指導も行っております。「ちゃんとみがけているか不安」「子どもの仕上げみがきのポイントが知りたい」など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。皆さまのお口の健康を守るお手伝いができれば幸いです。

2025.05.16 トピック

川崎市の歯っぴーファミリー健診・歯周疾患検診を実施中です!

当院では、川崎市の歯っぴーファミリー健診・歯周疾患検診を受けることができます。どちらもお電話にてご予約を受け付けております。

■川崎市在住の妊婦の方とパートナーの皆様へ
ママのお口の中の健康状態は、生まれてくる赤ちゃんにも大きく影響します。歯っぴーファミリー健診では、虫歯のチェック、歯肉の炎症のチェック、歯石のチェック、それから前歯のクリーニングを行います。新たな家族をむかえる前に、健康づくりをはじめるきっかけとして、ぜひご活用ください。

■40・50・60・70歳の川崎市民(年度中に対象年齢になる方)へ
日本人にとって身近な疾患「歯周病」は、細菌の感染によって引き起こされる疾患で、歯ぐきに炎症をひき起こし、さらに進行が進むと、最後には歯を支えている骨を溶かしていく病気です。ご自身の歯を大切に守るために、ぜひ「歯周疾患検診」の機会もご利用ください。

2024.07.18 トピック

毎日の歯みがきで「歯周ポケットケア」できていますか?

歯と歯ぐきはぴったりとくっついているように見えますが、実は、わずかな隙間が空いています。この歯と歯ぐきの境目にある溝を「歯周ポケット」と呼びます。歯周病予防において、この「歯周ポケット」を毎日の歯みがきでケアすることが、とても重要です。

歯周ポケットに歯垢がたまると、その中で細菌が繁殖し、歯ぐきに炎症を引き起こします。通常、歯周ポケットの深さは1〜2mmですが、炎症によって歯ぐきが腫れると、ポケットが次第に深くなってしまいます。その結果、さらに歯垢がたまりやすくなり、歯周病を進行させる要因になるのです。

歯周病予防のためには、毎日の歯みがきで、歯の表面だけでなく、歯周ポケットも意識してケアすることが大切です。歯周ポケットケアでは、歯ブラシの毛先を、歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、細かく震わせるように動かします。歯ぐきを傷つけないように優しい力で動かしましょう。

歯科医院では、セルフケアについてのアドバイスも行っております。適切なケアで歯周ポケットをきれいに保つためにもぜひご活用ください。

2024.06.18 トピック

お口の中できる細菌「バイオフィルム」を知っていますか?

皆さまは、バイオフィルムという言葉を耳にしたことがありますか。バイオフィルムは、細菌が自らを守るために作る薄い膜のことで、私たちの身近にたくさん存在します。代表的なのはキッチンやお風呂場のヌメリですが、お口の中でも作られ、むし歯や歯周病の原因となります。

お口の中のバイオフィルムは、生きた細菌の集まりであるプラークにより作られます。プラークが歯についてから時間が経つと、その中の細菌がバイオフィルムを形成し、粘性の強い膜によって歯にこびりつきます。さらに、細菌は膜のバリアに守られながらどんどん増殖し、むし歯や歯周病を引き起こします。

歯みがきなどの日常的なケアで、バイオフィルムを完全に除去することは困難です。そこで、歯科医院での専門的なケア、歯のクリーニング(PMTC)が必要です。専用の器具を使って歯を1本1本丁寧にクリーニングすることで、バイオフィルムの膜を物理的に破壊し、取り除くことができます。

定期的に歯のクリーニングを受けて、歯みがきでは取りきれないむし歯や歯周病の原因菌を取り除き、お口の健康を維持しましょう。

歯のクリーニング・PMTCの詳しくはこちら

2022.01.26 トピック

工事に伴い、旧医院から新しい診療所の前の道が通行止めとなります

区画整理事業の大規模な工事に伴い、旧医院から新しい診療所の前の道は通行止めとなります。向ヶ丘遊園駅方面からお越しの方は、線路沿いの道をご利用ください。何卒宜しくお願い致します。

アクセスはこちら

2022.01.13 診療日時

1月4日(火)から2022年の診療を開始しました

1月4日(火)から2022年の診療を開始しました。感染対策を講じながら通常通り診療しております。2021年12月からは新しい診療所へ移り、より皆さまに安心して診療を受けていただけるよう取り組んでおります。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

院内の様子はこちら

2021.12.01 トピック

12月1日から新しい診療所で診療を開始しました

2021年12月1日(水)から新しい診療所で診療開始しました。今後とも当院を何卒よろしくお願い申し上げます。

新住所:〒214-0014 神奈川県川崎市多摩区登戸2503-2
アクセスはこちら

2021.11.12 トピック

区画整理による移転に伴い、12月1日(水)から新しい診療所で診療を開始します

区画整理事業による移転に伴い、2021年12月1日(水)から新しい診療所で診療を開始することとなりました。新しい診療所は、今の場所から50mほど東(登戸駅方面)となります。現在の医院から、歩いて1分もかからないくらいの場所です。

詳しい場所はこちら

2018.05.31 トピック

ホームページをリニューアルしました!

黒岩歯科医院のホームページをリニューアルいたしました。これまで以上に地域の患者さまにより良い医療を提供できるよう情報発信をしていきます。

ページ先頭へ戻る
ページ先頭へ
ページ先頭へ戻る上に戻る